いただきますカンパニーからのお知らせ

【食育事業2024・報告】ビートと小麦の授業

日本ビート糖業協会様、十勝地区米麦改良協会様からご協賛いただいている”畑の食育授業”

今年も無事、全クラス終了いたしました。

今年は、小麦の授業6学校11クラス300人ビートの授業25学校50クラス1,155人の子供たちとの出会いがありました!

 

【十勝地区米麦改良協会様 小麦の授業】

「畑からうどんやパンができるまで」「世界の主食」の2種の授業を実施しました。

「畑からうどんやパンができるまで」では、小麦には種類(品種)があること、小麦粉には薄力粉・中力粉・強力粉がありそれぞれ最適な料理が違うこと、を学んでもらいました。

「世界の主食」では、世界の料理から小麦が世界の主食であることを学び、日本や十勝の小麦の自給率についても触れました。

十勝に住む子ども達でも、実際に本物の小麦を触ったり、石臼を回すという機会はあまりありません。

教科書の中や座学だけではない本物を体験して、感じてもらえる授業内容になっています。

 

~~~~~~~~~

 

【日本ビート糖業協会様 ビートの授業】

十勝地区だけではなく、石狩地区・胆振地区・オホーツク地区で授業を実施しました。

全6プログラムより学年に合わせた内容で、それぞれビートやお砂糖を身近に感じてもらうことがねらいです。

いつも身近にある「砂糖」について、様々な角度から学ぶ授業になっています。

 

ビートの実物大のぬいぐるみは、一度持ったことがある子供達でもまた持ちたい、人気のアイテムです。

「いろいろ砂糖くらべ」の授業では、4種類の砂糖を五感「目・鼻・耳・手・口」を使って違いを学びます。

「ビートが砂糖になるまで」では、作物の成育歴を学びビートが畑作にとっていかに重要かを学びます。

ビートの苗を育てる「ペーパーポット」は、2人の力を合わせてビヨーーンと伸ばします。

 

【いただきますカンパニーの食育事業について】
「五感をフルに使った体験は新しい発見の第一歩」
楽しみながら畑に親しんでもらうこと、食の現場に興味を持ち食べることを大切にしてもらうこと。

そんな気持ちで、十勝農業にかかわりのある食育授業を実施しています。企業様のご希望に沿ったプログラムをご提供いたします。是非お問い合わせください。

 

一覧

アーカイブ